AI基礎コースオンライン講座【初級】では、「AIとは何か」にはじまり、AIに必要な数学やプログラミング言語「Python」の基礎、機械学習などについて学習頂くことが可能です。
|
セッション | 講座内容 | |
---|---|---|---|
AI基礎コース オンライン講座 【初級】 |
AI入門 |
最近良く聞く「AI」という言葉を切り口に「そもそもAIとは?」「AIと機械学習の関係は?」についてアニメ形式で学ぶことができます。 その他、AIの歴史やAIに必要なキーワード、機械学習やその学習タイプなどを図解を中心に説明します。 |
|
AIに 必要な数学 |
ベクトル |
AIで多次元データを扱うために必要なベクトルの考え方を、数の足し算引き算からの拡張として、概念的に学習します。 |
|
指数対数 |
AIでは非常に大きな数を扱いますが、そのために必要な指数・対数の概念について学習し、重要な公式を受講者自ら計算しながら体得していきます。 |
||
微分 |
AIを始めとする生活の様々な場面で直面する、重要な数学的な概念「微分」について、その定義から学びます。 |
||
微分応用 |
前章で学んだ微分によりAIを使っていく場面で、必ず出てくるシグモイド関数と偏微分の基礎について学習していきます。 |
||
統計入門 |
AIで扱う大量のデータを分析するには統計学の知識が必須です。その基本となる平均、中央値、最頻値の求め方や、データのばらつき度合を表す標準偏差の概念を学びます。また沢山の数の和を表すシグマ記号の意味を知り、使い方を演習問題で体得します。 |
||
線形代数 |
最初の章で学んだベクトルを発展させた線形代数。その基本である線形変換と行列の概念を学習します。実際に行列同士の演算や逆行列を求めるなど、受講者自らが計算しながら体得していただきます。 |
||
Python入門 |
実際にPythonを使ってAIの仕組みを体験します。世界でも注目されているプログラミング言語「Python」のインストール手順や、演習を交えたIf文・関数・変数といったPythonの基礎を着実に体得できます。 |
||
機械学習 |
最初に機械学習の基礎理論について学んでいただきます。そして機械学習の内部的なアルゴリズムとして使われるベイズ統計・平均情報量・最小二乗法について、演習を解きながら体得していただきます。 |
平易な言葉を用いたアニメーション入りの動画になりますので、全くの初学者であっても無理なく学習頂けます。
※以下は、「AI基礎コース オンライン講座【初級】」の動画の画像サンプルになります。
AI初級検定は、AI に関する基礎的な知識の有無を測る検定試験で、24時間いつでも受験可能、制限時間60分で50問に解答していただきます。すべてのジャンルで70%以上正解された方は、JAICA(一般社団法人日本AIコンサルティング協会)より認定証が発行されます。
出題ジャンル | 出題内容 | 出題問題数 | 時間 |
---|---|---|---|
AI入門 |
AIとは何か、AIの歴史やAIに必要なキーワード、などを中心とした出題です |
10問 | 60分 |
AIに 必要な数学 |
オンライン講座「AIに必要な数学」で学ぶ内容から、以下の部分に限定して出題します。 ・ベクトル ・指数(ネイピア数含む)対数 ・整式の微分(指数関数微分、合成関数微分は範囲外) ・統計(標準偏差、∑まで含む) ※微分応用と線形代数は範囲外とします。 |
20問 | |
Python入門 |
「Python」のインストール手順や、基本的な文法、関数、変数の基礎的な部分を出題します。 |
10問 | |
機械学習 |
機械学習の基礎部分。ベイズ統計・平均情報量・最小二乗法に関する内容を出題します。 |
10問 |
対応OS:Windows8.1/10 MAC10.10
対応ブラウザ:IE11・Chrome(最新版)・FireFox(最新版)・Safari(最新版)
本プランは「講座」と「検定試験」のセットプランとなります。
お申し込みをご希望の方は、「お申し込みはこちら」をクリックし、お手続きにお進みください。
※お申込みに際しては、講座及び検定試験開発及び提供元である一般社団法人日本AIコンサルティング協会の利用規約をご確認、同意の上、お申込みください。
※ご購入された時点で、日本プロジェクトソリューションズ株式会社の「利用規約」、「プライバシーポリシー」の内容にもご同意いただいたものとします。なお、これら「利用規約」、「プライバシーポリシー」、は本画面の下部にリンクを表示しています。
ご質問・ご相談・ご不明点等ございましたら是非ご連絡をください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。