PMP®認定試験が2025年7月に改定されます


2026年7月|PMP®試験内容改定(ECO)の最新情報

PMP試験改定_2026年版最新ECO解説のTOPイメージ画像

2025円11月14日にPMBOK®Guide第8版の英語版PDFがリリースされ、PMP®試験は2026年7月中に新試験に改定されることが決定しました。

 

2026年7月以降のPMP新試験ではECOの内容が大幅に改定され、実務・実践重視の出題傾向になります。

  • ビジネス環境からの出題がこれまでの8%から26%に大幅に増加し
  • アジャイル/適応型・予測型アプローチの出題が60%に増加

JPSビジネスカレッジでは、最新のECOについて日本語でわかりやすく解説いたします。

また、追加で最新情報が入りましたら、本ページを適宜アップデートし、最新情報をご案内いたします。

INDEX

PMP®認定試験内容の改定について


PMP®認定試験の内容は、3~5年ごとに行われる調査結果に基づいて改訂され、プロジェクト・マネジャーが今現在のプロジェクト環境で成功を導くために必要とされるスキルや知識が反映されます。

 

ECOは「Exam Content Outline」の略で、PMP®の試験範囲、ドメインごとの出題比率、PMP®に必要とされるスキルをまとめた「PMP®認定試験内容の概要」で、PMP®試験はECOの内容をベースに出題されることになります。

 

2025年11月、PMBOK®Guide第8版のPDFリリースと同時にECOが改訂され、その内容に基づいた新しいPMP®試験を2026年7月から適用することがアナウンスされています。

  

現行のPMP®認定試験は、2026年7月にPMBOK®Guide第8版に対応した内容に改定されます。

※詳細な変更日時は2025年11月14日時点では未定です。

 

● PMP®認定試験 改定内容の詳細・最新情報はこちら

 

<ECO改定の背景>

 

PMIは定期的に「職務分析(Job Task Analysis)」を行い、最新のプロジェクトマネジメント実務をPMP®試験へ反映させています。今回のECO改訂の背景には、特に以下の実務変化があります。

 

人工知能(AI)やサステナビリティなど新たなトレンドが職業分野で台頭する中で、PMIはこれらが専門的実践への期待に与える影響を評価し、トレンドとPMP®認定試験のタスクとの関連性と相関性を検証しました。

その結果、現代のプロジェクトマネジメント実践者は多様なプロジェクト環境で活動し、異なるプロジェクトマネジメント開発アプローチを活用していることが確認され、PMP認定試験にはこの点が反映され、価値提供の全領域にわたるアプローチを組み込む形となりました。 

  • 人工知能(AI)、サステナビリティ(持続可能性)のトレンドの増加
  • ステークホルダーエンゲージメントの重要性の高まり
  • 成果と価値への重点の移行
  • アジャイル型、ハイブリッド型アプローチの普及
  • プロジェクトのガバナンスとコンプライアンスの重要性の高まり

ECO改定の内容


ドメイン 出題項目の割合 2021年 出題数 出題項目の割合 2026年 出題数
Ⅰ.人 42% 76問 33 61問
Ⅱ.プロセス 50% 90問 41 76問
Ⅲ.ビジネス環境 8% 14問 26 48問
合計 100% 180問 100% 185問
出題アプローチ

出題比率 2021年

出題比率 2026年

予測型アプローチ 50% 40%
アジャイル型・適応型 + 予測型のハイブリッドアプローチ 50% 60%
  1. :プロジェクト・チームを効果的にリードするためのスキルと活動にウェイトが置かれます
  2. プロセス:プロジェクトマネジメントにおける技術的側面を強化します
  3. ビジネス環境:プロジェクトと組織戦略の繋がりを明確にします

<変更のポイント>

  • 出題ドメインの比率:
    PMP®試験は
    、ECOにおける3つのドメインから「人:33%」「プロセス:41%」「ビジネス環境:26%」
    の割合で出題され、この3つのドメインでプロジェクトマネジャーに必要とされる資質および能力を評価するような問題が出題されます。
    2026年のPMP®試験改定では、ビジネス環境の出題比率が大幅に増え、出題数は現行の14問から48となります。

    PMI®タレント・トライアングルの3つのドメイン「Technical Project Management」「Leadership」「Strategic and Business Management」について、技術、リーダーシップ、戦略スキルとのバランスをとる形で出題比率が変更されています。

  • 出題アプローチの比率:
    ・試験の40%は予測型プロジェクトマネジメントアプローチでの出題
    残りの60%は、適応型/アジャイルおよび予測型とのハイブリッドマネジメントアプローチについて出題

    今回のECO変更では、予測型とアジャイル型、およびハイブリッド型アプローチをカバーし、適応性のある現実世界のプロジェクトのダイナミクス(動的特性)をより重視する形になっています。

    ※各問題タイプおよびアプローチごとの出題数は試験形式により変動する場合があります。
    ※予測型、適応型/アジャイル型、ハイブリッド型アプローチは、上記の3つのドメイン全体に存在し、特定の領域やタスクに限定されるものではありません。

PMP®新試験の問題数と試験時間の変更について


PMP®試験内容の改定に伴い、出題数と試験時間も変更となりました。

  • 出題数:185問(うち10問は統計調査用に使用され、得点にカウントされないため、実質175点満点)
    ※どの問題が得点にならないかは分かりませんので、従来通り185問すべて回答して試験を終了してください
    ※現行試験は180問(うち5問が統計調査用の出題)

  • 試験時間:240分
    ※現行試験は230分

  • 休憩時間の取得について
    240分の試験時間とは別で、5分間の休憩を任意で2回取得できます
    ※現行試験では60問終了ごとに10分休憩を1回ずつ取得可能

    最初の休憩はケーススタディセクション終了後、2回目の休憩は試験の独立問題セクションのほぼ中間地点で発生します。
    回答を確認し休憩を開始すると、試験の前のセクションの問題に戻ることはできません。

    試験前にはチュートリアル、試験後にはアンケートが実施されますが、いずれも任意参加で所要時間は5~15分です。チュートリアルとアンケートの時間は、試験時間240分(4時間)には含まれません。

  • 出題形式:

    事例問題(新形式):
    詳細なシナリオまたは状況が提示され、追加の背景情報を提供するグラフや図表が含まれる場合があります。これは事業、プロジェクト、意思決定プロセス、またはそれらの組み合わせの説明である可能性があります。シナリオや状況、および付随する視覚資料を確認した後、受験者は提供されたすべての情報に基づいて一連の質問に回答します。(全受験形式で利用可能)

    ・強化型マッチング:
    強化型マッチング問題では、一致させる項目を明確化するために画像や図表を使用できます。受験者は右側のボックスのいずれかをチャート上の特定の位置にドラッグします。ドラッグ&ドロップ機能など、ユーザーが項目を移動させて一致させる追加要素が含まれる場合があります。(CBTでのみ利用可能)

    ・図表ベース問題(新規):
    この問題形式では、受験者はチャート、グラフ、図表、画像などの視覚情報を参照・解釈し、提供された情報に基づいて解答する必要があります。(全試験形式で利用可能)

    ・単一選択式問題:
    複数の選択肢から1つの正解を選ぶ問題。(全モダリティで利用可能)

    ・複数回答問題:複数の正解がある複数選択肢問題。(全モダリティで利用可能)

    ・ポイント&クリック:
    問題が画像形式で提示され、隠されたホットスポット領域があります。受験者は画像上の正しい位置をクリックして、正しい領域を特定する必要があります。左側の画像は受験者が目にする表示例です。(CBTでのみ利用可能)。

    ・マッチング問題:
    異なるリストの項目を対応付ける問題。情報列で構成され、最初の列の項目を中央の列へドラッグし、3番目の列の情報に対応させる(CBT専用)。

    ・プルダウンリスト:
    正解を以下の図のようにドロップダウンリストから選択する必要があります(CBTでのみ利用可能)。

PMP®受験対策 35時間の公式学習時間のご提供について


 

PMBOK®Guide第8版 英語版PDFのリリースとあわせて、2026年1月5日~2026年1月30日までPMP新試験のパイロット版が実施されます。パイロット版からのフィードバック等をうけ、2026年7月中には完全に更新差された新しいPMP試験が開始されます。

 

そのため、これからPMP®を取得する場合には、2026年6月までに受験にチャレンジされることをおすすめいたします。

 

JPSビジネスカレッジはPMIの承認を受けたトレーニングパートナ(ATP)として、最新の35時間公式研修をご提供いたしております。

2025年11月~新試験開始までは、現行のPMP®試験に対応した「PMPオンデマンド試験対策コース(35時間)」を引き続きご提供いたします。

また、新試験に対応した教材は2026年4月から利用可能となる予定ですが、ATPとして最新の35時間公式コースご提供の準備ができ次第、改めてJPSビジネスカレッジウェブサイトやSNS等でご案内いたします。

 

● PMP®受験対策講座(35時間)の詳細・お申込みはこちら

● PMP®オンデマンド試験対策コース(35時間)の詳細はこちら 

 

【PMP®・CAPM®資格取得に関するサポートも受けたい方へ】 

JPSビジネスカレッジでは、PMP®資格取得のための支援サービスも併せてご提供しております。

受験学習・受験申請・万一の監査対応までトータルでサポートすることが可能ですので、PMP®受験学習や申請でお困りの方はぜひ、本サポートもあわせてご活用ください。

 

●PMP®・CAPM® 資格支援サービスはこちら

2026年7月 PMP®試験改定内容|ECOのアウトライン

ドメインⅠ 人:33%
タスク1 共通のビジョンを構築する

・主要なステークホルダーとの共通ビジョンを確立する。
・共有ビジョンを推進する。る
・ビジョンを最新に保つ。
・状況を分析し、ビジョンに対する誤解の根本原因を特定する。
タスク2 コンフリクトをマネジメントする

・コンフリクトの原因を特定する。
・コンフリクトの背景を分析する。
・合意された解決戦略を実施する。
・チームおよび外部関係者との間でコンフリクトマネジメントの原則を共有する。
・共通のルール遵守を促進する環境を構築する。
・基本ルールの違反を管理し是正する。
タスク3 プロジェクトチームを率いる

・チームレベルでの期待値を設定する。
・チームに権限を委譲する。
・問題を解決する。
・チームの声として発言する。
・チームの多様な経験、スキル、視点を支援する。
・適切なリーダーシップスタイルを決定する。
・チーム内で明確な役割と責任を確立する。
タスク4 ステークホルダーを巻き込む

・ステークホルダーを特定する。
・ステークホルダーを分析する。
・ステークホルダーのニーズに合わせてコミュニケーションを分析・調整する。
・ステークホルダーエンゲージメント計画を実行する。
・ステークホルダーのニーズ、期待、プロジェクト目標間の整合性を最適化する。
・信頼を構築し、ステークホルダーに影響を与えてプロジェクト目標を達成する。
タスク5 ステークホルダーの期待を調整する

・ステークホルダーを分類する。
・ステークホルダーの期待を特定する。
・期待を調整するための議論を促進する。
・メンタリングの機会を整理し、行動に移す。
タスク6 ステークホルダーの期待値を管理する

・社内外の顧客の期待を特定する。
・社内外の顧客の期待に沿った成果を調整し維持する。
・内部および外部の顧客満足度/期待値を監視し、必要に応じて対応する。
タスク7 知識移転の確実な実施を支援する

・プロジェクトに不可欠な知識を特定する。
・知識を収集する。
・知識移転のための環境を整える。
 実装するためにネット ワークを使用する
タスク8 コミュニケーションを計画しマネジメントする

・コミュニケーション戦略を定義する。
・透明性と協働を促進する。
・フィードバックループを確立する。
・報告要件を理解する。
・スポンサーやステークホルダーの期待に沿ったレポートを作成する。
・報告およびガバナンスプロセスを支援する。

ドメインⅡ プロセス:41%
タスク1 統合プロジェクトマネジメント計画の策定と実施計画の立案

・プロジェクトのニーズ、複雑性、規模を評価する。
・プロジェクトマネジメント開発アプローチ(予測型、適応型/アジャイル型、ハイブリッド型)を提案する。
・重要な情報要件(例:持続可能性)を決定する。
・プロジェクト実行戦略を提案する。
・作業量とリソース要件を見積もる。
・統合プロジェクト計画の依存関係、ギャップ、継続的なビジネス価値を評価する。
・統合プロジェクトマネジメント計画を維持する。
・データ収集・分析を行い、情報に基づいたプロジェクト判断を行う。
タスク2 プロジェクトスコープの開発とマネジメント

・スコープを定義する。
・プロジェクトスコープについてステークホルダーの合意を得る。
・スコープを細分化する。
タスク3 価値に基づく成果の確実な達成を支援する

・主要なステークホルダーと価値の構成要素を特定する。
・価値とステークホルダーのフィードバックに基づいて作業の優先順位を決定する。
・価値を段階的に提供する機会を評価する。
・プロジェクト全体を通じたビジネス価値を検討する。
・利益を追跡するための測定システムが整備されていることを確認する。
・価値を実証するための提供オプションを評価する。
タスク4 リソースの計画とマネジメント

・要件に基づきリソースを定義し計画する。
・リソースのニーズと可用性を管理し最適化する。
タスク5 調達計画とマネジメント

・調達を計画する。
  ・調達マネジメント計画を実行する。
・優先契約形態を選択する。
・ベンダーのパフォーマンスを評価する。
・調達契約の目的が達成されていることを確認する。
・契約交渉に参加する。
・交渉戦略を決定する。
・サプライヤーと契約を管理する。
・調達戦略を計画・管理する。
・デリバリーソリューションを開発する。
タスク6 ファイナンスを計画しマネジメントする

・プロジェクトの財務ニーズを分析する。
・リスクと予備費の財務配分を定量化する。
・プロジェクトライフサイクル全体を通じた支出追跡を計画する。
・財務報告を計画する。
・将来の財務上の課題を予測する。
・財務変動を監視し、ガバナンスプロセスと連携する。
・財務準備金を管理する。
タスク7 プロダクトや成果物の品質を計画しマネジメントする

・プロジェクト成果物に対する品質要件を収集する。
・品質プロセスとツールを計画する。
・品質マネジメント計画を実行する。
・規制順守の確保を支援する。
・品質コスト(CoQ)と持続可能性をマネジメントする。
・継続的な品質レビューを実施する。
・継続的改善を実施する。
タスク8 スケジュールを計画・マネジメントする

・選定した開発アプローチに基づくスケジュールを作成する
・他のプロジェクトや運用部門との調整を行う。
・プロジェクトタスク(マイルストーン、依存関係、ストーリーポイント)を見積もる。
・ベンチマークと過去のデータを活用する。
・プロジェクトスケジュールを作成する。
・プロジェクトスケジュールのベースラインを設定する。
・スケジュールマネジメント計画を実行する。
・スケジュールの変動を分析する。
タスク9 プロジェクト状況を評価する

・プロジェクト指標、分析、調整を開発する。
・必要な成果物を特定し、調整する。
・成果物が作成、レビュー、更新、文書化されることを支援する。
・成果物へのアクセス可能性を確保する。
・現在の進捗を評価する。
・プロジェクトメトリクスを測定、分析、更新する。
・プロジェクトの進捗状況を伝達する。
・成果物管理の有効性を継続的に評価する。
タスク10 プロジェクトの終了をマネジメントする

・プロジェクト完了についてステークホルダーの承認を得る。
・プロジェクトまたはフェーズを成功裏に終了させるための基準を決定する。
・移行準備を検証する(例:運用チームへの移行、または次のフェーズへの移行)。
・プロジェクトまたはフェーズを終了するための活動を完了する(例:最終的な教訓の収集、振り返り、調達、財務処理、リソースマネジメント)。
ドメインⅢ ビジネス環境:26%
タスク1 プロジェクトガバナンスを定義し確立する

・組織プロセス資産(OPA)を活用し、構造、規則、手順、報告体制、倫理、方針を記述・確立する。
・成功指標を定義する。
・ガバナンスのエスカレーション経路と閾値を概説する。
タスク2 プロジェクトコンプライアンスを計画しマネジメントする

・プロジェクトコンプライアンス要件(例:セキュリティ、健康と安全、持続可能性、規制遵守)を確認する。
・コンプライアンスカテゴリを分類する。
・コンプライアンスに対する潜在的な脅威を特定する。
・コンプライアンスを支援する手法を活用する。
・非遵守の結果を分析する。
・コンプライアンス要件に対応するための必要なアプローチとアクションを決定する。
・プロジェクトのコンプライアンス達成度を測定する。
タスク3 変更をマネジメントしコントロールする

・変更管理プロセスを実行する。
・提案された変更のステータスを伝達する。
・承認された変更をプロジェクトに実装する。
・変更を反映するためにプロジェクト文書を更新する。
タスク4 障害を除去し、課題をマネジメントする

・障害の影響を評価する。
・障害の優先順位付けと強調を行う
・障害を除去・最小化するための介入戦略を決定し適用する。
・チームに対する障害、障壁、妨げの要因が確実に解決されるよう、継続的に再評価する。
・リスクが問題となるタイミングを認識する。
・問題解決のアプローチについて、関連するステークホルダーと協力する。
タスク5 リスクを計画しマネジメントする

・リスクを特定する。
・リスクを分析する。
・リスクを監視・マネジメントする。
・リスクマネジメント計画を作成する。
・リスク登録簿を維持する(例:不十分なITセキュリティ)。
・リスク管理計画を実行する(例:セキュリティに対するリスク対応、持続可能性リスクのマネジメント)。
・プロジェクトへのリスク影響の状況を伝達する。
タスク6 継続的改善

・学んだ教訓を活用する。
・継続的改善プロセスの更新を確実に行う。
・組織プロセス資産(OPA)を更新する。
タスク7 組織変革を支援する

・組織文化を評価する。
・プロジェクトに対する組織変革の影響を評価し、必要な措置を決定する。
タスク8 外部ビジネス環境の変化を評価する

・外部ビジネス環境の変化(例:規制、技術、地政学、市場)を調査する。
・外部ビジネス環境の変化に基づき、プロジェクト範囲/バックログへの影響を評価し優先順位を付ける。
・プロジェクトのスコープ/バックログへの影響について、外部ビジネス環境を継続的に見直す。

PMP®試験日程について


PMP®試験の日程は、テストセンターでの受験と、オンライン受験とでスケジュールが異なります。

 

●テストセンター受験の場合:

ご希望のテストセンターにて座席の空きがあれば、ご希望日時でいつでも受験予約が可能です。

※コロナ対策で、テストセンターの座席を間引いて試験を実施していることもあり、予約がとりづらい場合があります。予約のキャンセルにより枠が空くこともありますので、こまめにピアソンVUE社のウェブページにて、日程と空きをご確認ください。

 

●オンライン受験の場合:

毎月、週末に2回のみ実施されます。

オンラインのため受験申込の定員や人数制限はありません。

※オンライン受験日程は、その年の12月分までスケジュールが公開されていますので、ATA社のウェブサイト(ページ内の「試験カレンダー」)にてご確認ください。

PMP®試験予約後のキャンセル


ピアソンVUE社のウェブページにてPMP®試験会場および日程予約をされた後のキャンセルにつきましては、PMIウェブサイトからオンラインで予約の変更やキャンセルを行うことができます。

 

<PMP®試験のキャンセル・変更方法>

  1. PMIアカウントにログインし、"Your PMP examination has been scheduled "の下にある "Reschedule Exam"または "Cancel Exam"リンクをクリックすると、ピアソンVUEを通じて、試験のリスケジュールまたはキャンセルを指示されます。
  2. ピアソンVUEアカウントに誘導されると、現在の予約を確認することができ、予約の変更やキャンセルのオプションが表示されます。

試験タイプを変更したい(オンライン受験をテストセンターベースに、テストセンターベースをオンライン受験に変更したい場合)場合は、現在の予約をキャンセルしてから、オンラインで再度予約する際に新しい受験方法を選択してください。

なお、キャンセルなどについてのお問合せはピアソンVUE社のカスタマーサービスにお問合せ・ご確認ください。

 

<PMP®の試験キャンセルポリシー>

  • 受験予定日の前日から起算して31日前までに予約を変更・キャンセルする場合は手数料はかかりません。
    (例) 5月5日受験予定日の場合:4月4日まで、あるいはそれ以前のキャンセルであれば手数料はかかりません。
  • 受験予定日の前日含めて30日前(30日間)までの変更・キャンセルの場合は、手数料70ドルが発生します。
    (例)5月5日受験予定日の場合、4月5日以降のキャンセルは手数料として70ドルが発生します。
    ※キャンセル手数料(70ドル)は、ピアソンVUE社からの請求としてクレジットカード明細に表示されます。

  • 受験予定日時から48時間前を過ぎた場合、キャンセルはできず、受験料は返金されません。
    (例)5月5日 AM9:00に受験予定の場合、5月3日 のAM9:00よりも前の時間であれば、手数料70ドルでキャンセル可能。
    (例)5月5日 AM9:00に受験予定の場合、5月3日のAM9:00以降はキャンセルできず、返金はされません。